色相
(H: Hue)
明度 (V: Value)
彩度 (C: Chroma)
によって表示します。
色立体の中心軸からでた枝の方向、枝の高さ、枝の長さがその色の色相、明度、彩度を表します。
色相はR(赤), Y(黄) ,G(緑), B(青), P(紫) の5つに、
中間色相のYR(黄赤), GY(黄緑), BG(青緑), PB(青紫), RP(赤紫) を加えた10色相に分かれます。
中間色相のYR(黄赤), GY(黄緑), BG(青緑), PB(青紫), RP(赤紫) を加えた10色相に分かれます。
明度は黒のV=0から白のV=10までを感覚的に等しい段階に分けています。
彩度は無彩色の0を起点として、これも感覚的に等しい間隔で配置されています。
マンセル系の明度と彩度 (色相:2.5Rの例)
有彩色:色相H明度V、および彩度Cを HV/Cと表します。
(例)2.5R4/10 "2.5R、4の10"と読みます。
無彩色:記号Nをつけて表します。(例)N8
注)マンセル値での色指定は、色違いの原因となるため避けてください。 塗料用標準色をはじめ、各種色見本帳の色票番号を用いてください。
Copyright (C) 2013 Japan Paint
Manufacturers Association. All Rights Reserved.